看護師HAPPYの話

看護師HAPPYが看護や医療、今どきの話題に関して幅広く書いていきます

日本における2025年問題をリアルに考えてみる

さて、看護師の技術の取り扱い説明書のようなブログにしたいなと考えていましたが、色々と検索してみると、きれいな図解入りで説明された、企業から出ているものも多さに驚きました。すごく見やすいし分かりやすい!

今ってすごいですね←(今さらですが)

 

看護師による看護師の為の技術の説明書も必要ですが、私は私の出来る今どきの医療、看護、介護などの話題から触れていこうと思います( ;∀;)

 

まずは、2025年問題から。

2025年問題って今の日本の重要問題だと思いますが、どんなことなのか振り返ってみたいと思います。

 

2025年には『団塊の世代』と呼ばれる世代が75歳以上の後期高齢者になります。

団塊の世代とは、日本の戦後世代のことであり、第一次ベビーブームが起きた時期に生まれた世代を指します。第二次世界大戦直後の1947年~1949年に生まれた日本における、最も人口の多い世代ということです。

私が1978年生まれで、今の40代の方の、親くらいの世代をいうでしょうか。

 

また、このことにより日本人の四人に一人が高齢者ということになるようです。

 

2025年には65歳~74歳の前期高齢者を含めると、高齢者の人口は3677万人に達すると予想されており、日本の総人口が1億2千万人とすると約30%が高齢者ですね。

 

高齢者が増える一方で少子化の加速が止まりません。

現在日本では、若い世代の労働力が高齢者の生活を支える形が採用されているため、労働資源不足になると考えます。

 

色々と調べてみると上記のようなことに納得させられました。

 

今、私の働いている病院はケアミックス病院です。

これも、超高齢社会に向けた病院の再編です。

 

とにかく、医療も看護も高齢者を相手にすることが多くなるということは避けて通れない事実のようです。

 

ここから先は私の心配事ですが。

これからは高齢者に対する医療や看護に費やす労力が多くなると思います。

リアルに病院には高齢者しか見ないのが事実ですから。

高齢者にたいする医療や看護の需要が増えると、必然的に老年看護分野や、在宅看護という分野の教育に力を入れなければならなくなるのではないでしょうか。

 

リアルな現場に高齢者が多いのですから、当然なのですが。

看護学生に対する教育も老年看護や在宅看護が多くなってきませんか。

もしかすると、看護学校卒業したての新人看護師さんが療養病棟に配属されていないでしょうか。

 

実はうちの病院でも今年度から、療養病棟に、卒業したての新人看護師さんが配属されました。

 

私だけではないと思いますが、最初に配属される病棟って、けっこう今後の看護師の人生を左右します。

常に生と死を分けるような、急性期の病棟に最初に行くことがベストとは言い切れませんが、最初に厳しい現実を見ると、看護師としての気も引き締まるものです。

 

高齢者に対する看護が厳しくない、と言っているわけではなく、

せめて卒業したての新人看護師さんは一般病棟で、点滴や薬を自分が責任もって投薬すること。自分が施行者である異常、責任が生じていることを学べるような部署が良いのではないかと思います。

外来化学療法室の役割を考えてみる

昨日は、私の働いている病院について書きました。

今日は私の働いている部署について書きたいと思います。

 

現在の病院はケアミックス病院ですが、なんと外来化学療法室があります。

ケアミックス病院は超高齢社会に合わせた病院であると紹介しました。

今や日本のがんの罹患率は二人に一人とも言われています。言われているとざっくりな表現なのは、日本中の病院で、がんの患者の登録が遅れて報告されているからです。

 

全国がん登録なるものがありますが、全国がん登録とは、日本でがんと診断された全ての人のデータを国で一つにまとめて集計・分析・登録する新しい仕組みです。

この制度は2016年1月に始まりました。

がんと診断された人のデータは都道府県に設置された『がん登録室』を通じて集められ、国のデータベースで一元管理されるようになります。

 

2016年から新しく始まった制度ということで、実際に日本でがんと診断されたひとは過去にはもっとたくさんいるかもしれません。

今後はこの、がん登録制度によって、どんながんに何歳の人が何人かかったか詳細なデータも出てくるのではないかと思われます。

 

さて話がずれてしまいましたが、二人に一人と言われている日本人のがん罹患率は、大きくずれたものではないと思います。

 

なぜなら、全国の病院で外来化学療法室は普及されているからです。

がん治療を行う人が多いということは、がんにかかる人が多いということです。

では、なぜ外来化学療法室が存在するのでしょうか。

以前は、入院して行われることが一般的だったがん化学療法も、最近では外来での抗がん剤治療が積極的に行われるようになりました。

医学の進歩や分子標的薬、はたまた新薬である免疫療法が開発されたのも、その一因であると考えます。 新薬は従来の抗がん剤に比べると、吐いたり、怠かったり、熱が出たりという生活に多大な支障のある副作用が少ないのが特徴です。

中には重大な副作用を起こす新薬もありますが、私の働いている外来化学療法室で治療を受けている患者さんの中で新薬で重大な副作用を起こした患者さんはいません。

外来での抗がん剤治療は、患者さんが日常生活お送りながら化学療法を受けられるというメリットがあります。実際に私の働いている外来化学療法室では、化学療法を受けられた後に仕事に行くというパワフルな方も、いらっしゃいます。

抗がん剤の種類にもよりますが、免疫チェックポイントなどの新薬は治療や、患者さんの生活に多大な影響を及ぼしていくのではないかと考えます。

 

明日からは、私の働いている外来化学療法室で実際に使用している薬のことを書いていき,同じ看護師さんに患者さんのケアの実際も伝えられたら良いな。

 

 

 

ケアミックス病院

さて、昨日は、記事を書けませんでした。

ブログを始めてすぐに頭痛でダウンしてしまいました。

意気込んで書いたのに…継続は力ですね。

 

看護師の技術の取り扱い説明書のようなブログにしたいと思います。

 

まず、自分の働いている病院について少し調べていこうと思います。

私は、出産して育児をして今の病院で8年程、働いています。

出産する前に働いていたのは、CCUのある循環器病棟でした。

急性期の3交代は、仕事が終わって寝ているというより、意識を失っているという表現の方が正しいくらい体力的に辛かったです。

そんな忙しい病棟を経て、採血室、救急科と、なんとなく忙しい部署を渡り歩いてきました。

 

現在は、ケアミックス病院で働いています。

さて、最近耳にすることの多い、ケアミックス病院とは…

なんとなく分かってはいましたが、実際どんな病院でしょうか。

『ケアミックス病院』について調べていきたいと思います。

 

ケアミックス病院とは、複数の異なるタイプの医療や看護を提供している病院のことです。一般的には、急性期病棟と療養型病棟を併設した病院や、急性期病棟と回復期リハビリテーション病棟を併設した病院などがあり、それぞれの患者さんに応じた医療や看護、リハビリまでを提供しています。

 

 近年、ケアミックス病院が増えてきた理由としては、超高齢者社会を前に、あまり急性期医療であることに凝り固まらず、広い視野を持つことが必要と言われており、高度急性期を目指すか、回復期や慢性期の医療に力を入れるか。この選択を素早く的確にできることが今後生き残る病院の条件のようです。

そうです、超高齢社会を前に病院の生き残りをかけた病院の編成のために増えた病院ということです。

私が働いている病院もこれにあてはまり、来院する患者さんは高齢者の方が過半数を占めています。ケアミックスというだけあって、例えば肺炎にかかった高齢者が熱発しCRPが高くて入院するとします。急性期で抗生剤を投与して回復していきます。しかし、実は肺炎の原因は誤嚥性肺炎で嚥下評価をして、飲み込みの練習をし、家族にも嚥下の状況を分かってもらわなければならない。そうこうしているうちにベッドで寝ている時間が増えた為に筋力が下がり、リハビリが必要になる。

普通の急性期の病院なら、CRPが下がった、解熱した時点で早く早く退院の手続きが取られると思いますが、ケアミックス病院では、解熱した後は回復期病棟に転棟しリハビリを受けることも可能です、またなんでしたら、相談室のソーシャルワーカーさんが、自宅に帰った後の生活状況を調査しケアマネさんをつける手配までやってくれます。

 

このようにケアミックス病院は高齢者には優し病院であるのではないかと考えます。

 

しかし、若い人のような未来のある方は受診のお勧めはしません。

ケアミックス病院のドクターは急性期から離れているドクターが多く、高齢者目線であるため、若い人に隠れている病気を見逃す可能性があると考えます。

 

この日本社会、超高齢社会を目の前に、医療も介護も年金も何を目指さなければならないか、だいぶ区別が見えてきたのではないかと思います。

 

病院選びも慎重に行わなければならないと思います。

 

 

看護師歴20年

 こんにちは。

看護師歴20年になる女子です。あ、20年ですから40歳代です。女子です。

隣で下の子が、『ママ看護師20年?スゲー』って言ってくれてます。

常に、せっせと働いている私のこと、たまにはすごいと思ってくれた?

 

看護師20年にもなると、少し役職もついてきます。

外来主任として3年経過しました。

主任になって本格的に教育に携わるようになりました。

教育に携わるようになると、なーんにもできなかった新人看護師が育っていくことに涙してしまうこともあるのです。女子は涙もろいのです。

 

教育に携わる=新人看護師の技術の危うさをフォローする

技術は数をこなさないと身に付きません。

もちろん、新人看護師の未熟な技術に付き合ってくれる方が存在してのこととなります。

そうです。患者さんです。

具合が悪くて病院に来ているのに、新人看護師に当たることもあるのです。

 

もちろん。もちーろん。先に新人看護師であることを伝え、謝り倒します。

私の大事な仕事です。

たいていの患者さんは、若い新人看護師にロックオン。

新人さんを私が育てなければ!と親心満載で答えてくれます。

そんな優しい患者さんですから、ど新人看護師は育て易いです。

 

問題は、看護師免許はもっているけど、ブランクがあり久しぶりに現場復帰してきた

看護師さん。

復帰したては、色々と質問してくれて初々しい感じが好印象です。

が、一か月もすると本人も現場を思い出してきてくれます。

 

思い出すだけです。しっかりとした技術が患者さんに披露できるのは、もう少し後になります。

ここで、教える方も、だいぶ思い出してきたねー

と言って、一人で任せてしまうことも出てきます。(まあ、だいたい基本的な技術がしっかりしている人は任せても大丈夫なんでしょうが)

 

本人もちょっと聞きづらくなってくる頃です。

そこで聞くのもアリ。自分で調べるのもアリ。

現場は、なかなか忙しい所です。忙しそうな先輩に、なかなか聞けないのも事実です。

 

しかし、患者さんにとっては新人さんも、ブランクさんも、ベテランさんも、

同じ看護師です。

しっかりとした技術を持って看護して欲しいと思っていると思います。

 

ていうか、私が患者の立場だったら、医療上の失敗やミスは絶対にやめてくれって感じです。当然ですね。

自分で書いてて、改めてプロの自覚を持たなければと思いました。

 

そんなわけで、前置きがながーーーーーくなってしまいましたが、このブログは、プロとして技術を提供している看護師さんに、『あれ、なんだったけ?』とか『ちょっと自信がないから教科書見たいな』ってな時に、サクッと検索して調べれる、

 

教科書と実践技術の方法が織り交ざったような…

看護技術の取扱説明書のようなブログになれば良いかなと思って書いていこうと思います。

自分が今まで経験した、ちょっとした看護のコツが披露できれば。

 

イラストもつけていきたいなー。